ラーメン二郎千住大橋駅前店は、東京都足立区の千住大橋駅から徒歩数秒の直系ラーメン二郎店舗。
代名詞の非乳化スープと、コールにラー油があるのが最大の特徴でファンも多い印象です。
食べるラー油のようなジャリッとしたオリジナルラー油に、表層油が多くデロ麺な独特なバランスに中毒性があり。
量は多くなく、コールを聞く店主さんは物静かな雰囲気を醸し出します。
平日の開店直後を目指しつつ道と駐車場に手間取り。
やや遅れ11時15分の到着。
意外と駐車場には困らないかも知れません。
ラーメン二郎千住大橋駅前店アクセス店舗情報
住所 | 東京都足立区千住橋戸町10-8 |
営業時間 | 10時30分~15時30分 |
定休日 | 木曜・土曜・日曜・祝日 |
駐車場 | なし |
アクセス | 千住大橋出入口3から徒歩数秒 |
senjujirou26[公式] |
千住二郎メニュー
メニューはラーメンのみ。
麺量と豚の量を選ぶのみの潔い構成です。
小ラーメン | 750円 |
小豚 | 900円 |
大ラーメン | 850円 |
大豚 | 1000円 |
生たまご | 100円 |
コール(無料トッピング)
本当は、かためとか油抜きとかもやってみたいのですが‥
同一条件での直系ラーメン二郎全店制覇の道半ばなので好みは封印します。
- ニンニク
- 野菜
- アブラ
- カラメ(タレ)
お店「大ラーメンのお客様にんにく入れますか-?」
※このように聞かれたらニンニクの有無だけではなく以上4点の無料トッピングどういたしますか?と脳内で変換して欲しいトッピングを欲しい量で続けて答えましょう
ナツ「ヤサイマシマシアブラで」
お店「♪」
コールを聞く時も物静かで、独特のオーラがある店主さんです♫
千住二郎のコールのシーンは何年経っても脳裏に焼き付くくらい独特の雰囲気が特徴的でした。
大ラーメン
850円(税込)
※実食当時は800円
卓上にタレは置いてないので、カラメのコールが多い様子。
コールを聞き方が小声なので、戸惑い気味の客も多い様子でした(笑)
出てきたラーメンは、瞬間的に野菜量が寂しく見えます!
普通のヤサイコールの隣の人と見比べましたが、野菜のマシマシは通らない事前情報は事実でした。
スープ
ついでにアブラのコールも?コールしても少なめ(笑)
表層油が、かなり分厚く浮いていたので液体油と両方がマシになったのかも?
完全に分離しているように見えつつ、下の層は微乳化気味でした。
味は乳化のような豚感も強い目なタイプな味で、見た目が分離しているのが不思議な感じさえします。
やわめ麺
麺は少しだけ細め、ほんのりウェーブがあり。
デロっとやわらかめ麺ですが、カタメ好みなのにおいしく感じてしまう不思議。
豚とヤサイ
ヤサイ量はマシマシが通らない分だけ少なめ、三田本店とほぼ変わらないくらい。
キャベツの比率も少なく感じました。
しかし、厚みのある豚が旨かった☆
ふんわりやわらかなのにジューシーで、二郎の中でも上位の旨さ。
味付けも甘すぎず濃すぎず絶妙で、上ブレでなければ一推ししたいくらい。朝イチが旨いとかあるのかしら・・・
完食タイム
量が量なので固形は9分くらいで食べ終えました。
残ったスープの表層油がイヤですが掻き混ぜて、一気に飲み干します!
でも、かなり旨い☆
千住大橋二郎総評まとめ
非乳化にデロ麺、シャキ寄りヤサイに厚みもあるジューシーやわらか神豚。
マシやマシマシコールは通らず、量は寂しめながら味は上位に推せるバランスでした。
コールにラー油があるのが売りの店舗でもあるの、再訪時のコールが楽しみ。
ニンニク野菜アブララー油でコールするのが良さそうでした。
「ラー油」もコール出来るとの張り紙もあり。
実際に「ヤサイニンニクラーユ」みたいな人も目立ちました。
非乳化の店舗の中では上位の旨さで、ラー油がハマれば全店舗の中でも上位に推せる可能性あり。
おいしかったです、ごちそうさまでした。
実測総重量 1634g(スープ282g含)
推定カロリー 約1700kcalくらい?
ラーメン二郎千住大橋駅前店(ラーメン/千住大橋駅、南千住駅、北千住駅)
昼総合点–