大食いになるには?どんな方法やコツ、準備が必要か質問をされる場面が増えて来ました。
僕ナツへたれは、大食いの中では大した事のない食べられる量は4kg台が上限の中途半端な実力ですが、デカ盛りを食べた実績は2000回以上を数えます。

しかし2014年ブログ開設当初は食べられる量が、一般人ではそこそこレベルの1.5kg程度だった事を考えると、自分なりの底上げをしてきた事にも気づきました。

 

 

大食いの基準は、実際にMAX鈴木氏らすかる氏、Dracö氏やしのけん氏、はらぺこツインズさんや色々な人とご一緒した結果、固形重量で5kg以上くらいがフードファイターの目安だと考えています。
僕ナツへたれや相方acoも含め4kg台程度の、素人だけど大食いプロに一歩の届かない人は両手両足で数え切れません。

様々な本物の大食いさんとご一緒し食べ方を拝見したり、聞いたお話も含め大食いになる方法やコツと事前準備などをまとめてみました。

» 大食いのコツや気がまえの話コラム

楽痩茶

素人なりの大食いへの考え方

大食いのコツは諸説あれど、一般的によく言われる意見は、桁違いの大食いさんの声が多いので、ガチの大食いさん向けの話だと考えます。
ボクはあくま素人目線で、素質もなく元々のキャパも限られている人への『沢山食べるコツ』なら話せそうです。

※2022年に歯医者さんで僕ナツへたれは口の中が極めて小さい事が判明しました(笑)

 

大食いのコツ方法の転機になった伊東食堂新年会オフ会

元々大して喰えないのに、せこい作戦や根性論を柱に食べる量を底上げしたタイプなので、誰にでもできる方法が多いのです(笑)
負けず嫌いなこともあり、キレイに完食する事には拘りがあります。

少しずつ多く食べられた推移

途中から、着実に食べられるキャパが増えていく実感がありました。
以下が少しづつベストを更新した実感がある挑戦の推移です。

 

ニコニコ亭 2015/02月 十枚丼 約2kg
この時は重量の割に、揚げ物はキツイと言うのを知りました。

 

船橋クレイン凶悪かつ丼.jpg

クレイン 2015/04月 かつ丼普通盛 約2.4kg

 

リオ・ブラボーチャレンジメニュー究極のオムライス

リオブラボー 2015/06月 30分チャレンジオムライス 約2.9kg
この少し前に、同チャレンジを8分OVERで失敗していました。

再挑戦で成功したのに、食後2時間も動けないと言うハメに・・・
同条件で急ぎ食べた場合と、時間をかけた場合の違いを知れました。

早食いで噛まないで飲むのが大食いのコツは間違い?

早食いの方が、後々、胃に大きな負担がかかると実感しました。
咀嚼と、唾液、胃液等の分泌量だと分析していますが、少々時間がかかっても多く食べるのが目的であれば、急ぐよりも咀嚼に重点を置いた方が結果的に食べられます。

消化に負担がかかるような丸呑み、揚げ物系なども消化液が遥かに多く分泌されたり。消化に時間がかかることで胃の容量も時系列と共に空きがなくなると分析!
また早食いは胃の中にキレイに収まらずテトリスのように積み上がってしまう感覚もあり。
胃にキレイに収められるよう、良く咀嚼したり野菜をこまめに挟んだりした方が、体内での分解が助長されて多く食べられます。

さらに胃は伸縮性がある為、一気に広げようとすると元に戻ろうとする力が強いのですが、少しずつ少しずつ広げた方が伸びやすく、元に戻ろうとする力も弱まるなど様々な理由から、早食いよりも時間をかけて食べた方が絶対量は多く食べられるのです。

満腹中枢は胃が満タンとは限らない

よく満腹中枢がやられる前のスタートダッシュが大事と言う意見がありますが、ボクには少なくとも向いていな気がしました。
満腹中枢や飽食感と言うのは、半分以上は脳の司令による気のせいだと思っており、実際に胃の容量に空きがない状態か?と言うとそうではありません。

気持ち悪くなる感覚や飲み込めない感覚があっても、少しづつ時間をかけて食べてる内に、お腹の中は落ち着いてきて、結果的に胃の中に収められるキャパが残っていれば入るのです。
反対意見は多いでしょうが、殆どはボクよりキャパが圧倒的に上の人の声なので、ボクには真似の出来ない食べ方なのでは?と理解しています。

 

宇都宮藤の超特盛り肉丼異次元の重量

 2015/08月
重量的には4kg弱で、当時のベストバウトです。

つゆだくで玉ねぎ量も多く、水分比率がかなり高い4kg弱構成でした。
これが揚げ物絡みの4kg弱なら食べられなかったですし、うどんやつけ麺などの麺類も水分比率によって苦戦度が異なる事を知りました。

また、この日の前日、超大量のサラダで胃を拡張する準備をしています。
この方法が功を奏し、いろいろな幸運が重なった結果ですので、前日に3kg位サラダだけを食べる準備は良い方法だと感じました。

 

川越市二代目蝦夷名物デカ盛りトリプルからあげ定食

» 二代目蝦夷 2015/12月 からあげトリプル定食 約3.8kg 失敗

万全の準備をして圧倒的な敗北をはじめて喫しました。
しかし、この敗戦もボクにとっては大きくプラスになっています。

食材による食べられる量の違い

ボクは脂肪分(油分)が多い食材の大食いが不得意です。
これには理由があり、胃から腸へ食べた物が送られた際に、水分と油分を乳化させて後に、分解するのに時間がかかります。
その際に、油分の分解が終わるまでは胃の運動が抑制されるのです。

逆に炭水化物なら唾液にも中にも分解できる成分が入っており。
口の中に滞在する時間が長いほど、胃に送られてからの消化が早いと考えています。
ボクが油分を多く含む食材ほど大食いが不得意で、うどんや米、野菜などは時間をかければ沢山食べられる点は、これらのメカニズムが関係しているのです。

食べ方の工夫

揚げ物が後に残るとキツイと言う事で、序盤にからあげだけを食べ進めた結果が裏目に出た事が、敗北の一因だと後になり分かりました。
この敗戦以降、揚げ物だけで食べず、お腹が膨らみすぎない程度に、野菜とごはんを並行して食べ進める三角食べを覚えました。

胃にかかる負担を減らす事は、長丁場の大食いになると大切です。
その他のコツとしては、飲み込む力が弱まった時の補助以外では、とくに序盤ではなるべく水を飲まないようにする事。
飲むとしても喉の通りをよくする為のごく少量の水で済ませます。

伊東食堂大盛りカツカレー揚げ物おかず全部乗せ

 

他に、噛み砕くのに負担がかかる肉等は、手を補助的に使います。
口が動いていても手が遊ばないよう、千切ったり切ったり場合によっては、肉切りハサミを持ち込む事もありますし(笑)
千切りキャベツを食べやすくする為に、軽く揉んだ事もあります。

そして飲み込む力が本当に弱まった際の最終手段は、生卵か汁物。
ごはん等に、水分を補充することで、流動性が上がり後半のスパートに有効ですが、その分のキャパが残っている事が条件な両刃の剣でもあります。
最後に、多く食べられるようになる為にする訓練・・・
これは、限界まで食べる事に限ると思っています。

デキストリンの入ったドリンクはNG

最近わかった事は、大食いの前、食事中に飲むドリンクでカロリーZERO系はNGと言う事。
カロリーZEROのコーラ、サイダー、その他だいたいのZERO系にはデキストリンと言う食物繊維が入っています。
これにより量が食べられなくなるので注意が必要!

ドリンクによって異なりますが、デキストリンの食物繊維量が0.5%程度~5%くらいの幅がありますが‥
その分だけ食べられなくなるようなので、大食い前と大食い中には避けましょう。

結論は根性論

食べ放題へ行くと、限界の手前でヤメてしまうのが人間!
よって、訓練としてはボクには向いておらず。現在の胃のキャパが3kg弱くらいの人が、容量未満の2.5kg程度を何度食べた所で、今以上に広がる事はないと思っています。

胃が広がりきらないくらいまで広がった状態まで食べる事
これを定期的に繰り返す事で、胃の容量が広がるのではないかと認識しています。
最終的には根性論に落ち着くと思っています。

もうムリ・・・
この状態から、食べるのをヤメず。
少しずつでも根性でどれだけ詰め込む事ができるか?にかかっていると考えています。

プロ級の人になると、ZEROカロリーの炭酸飲料や水を常に飲みつつ胃を縮まないよう工夫しています。
よく耳にしますが、安易な水分の摂りすぎは腎臓の利尿作用がバグり水中毒を起こす事があるので真似はヤメましょう。

大食いをするには日頃の自己管理も大事

大食いをするには体重管理も大事とされており、おなかに肉が付きすぎると、おなかが拡がりにくくなると言われています。
デカ盛りや食べ放題などで大食いをすれば摂取カロリーも多くなり、必然的にどこかで節制を余儀なくされ、その自己管理がバランスを崩すと体型にダイレクトに影響が出ます。

 

大食いのコツ小腹が空いたらベースフード

 

ボクは大食いの前日翌日は、ほぼ食事としてのカロリーは摂らず。
小腹が空いた時には低糖質高たんぱくのベースフードを食べる程度にしています。

なぜ?大食い

多く食べられるようになる事に、果たして何の意味があるのか?
その点を疑問、不快に思う方は、読み飛ばしていただければ幸いです。
(アホな事を書いているのはじゅうじゅう承知しています)

山登りとか、マラソンと似た感覚なのだと思います。
そこに食えそうもないデカ盛りがあったら食べたくなるわけで(笑)

当面の次なる目標は、リバーサイドの大盛り
二代目蝦夷のトリプルからあげ定食への再挑戦が直近の目標です。

理系なので今後も理論的に大食いを分析する方向性で行くつもり!
以上がプロには一歩届かないレベルの初心者向け簡単な大食いの方法、コツのお話でした★