粘度のないスープはサラッとしつつ激辛で激ウマ
まず、辛さの度合いに関しては、これなら何とかなりそうと言う感じでホッとします!
粘度とかジャリ感は殆どなく、さらさらっぽいのに、コクが強く旨味が凄い!
遠くに中本っぽさを感じつつ、味噌とか、野菜の旨味が濃く感じました。
そして、二郎系では入れない事が多い、にんにくが強めにきいていてパンチがあり、好みじゃないハズなのに、このスープに良く合っていて物凄くおいしく感じます☆
そして、後から痛みが追って来て、一口食べ進めるごとに痛みがマシて行きます。
4口目くらいから・・・
あれ?この辛さヤバいんじゃと言うレベルな事に気付かされます。
極太から細麺まで七色の麺が楽しめる斬新さ
2mm、3mm、4mm、5mm、6mm、7mm、10mmの太さが入り混じっていると言う。
麺の太さ、食感の七変化が愉しめるユニークな麺!!
もっとも細いのは2mmとは言いますが、茹でるともう少し太くて3~4mmはありそう。
極太部分は見た目で10mmは超えており、均一な太さではなく、ちぢれています。
全体的に平打ちで、二郎系っぽさがあり。
もちっと食感で、ちぢれ、ねじれがあり、スープが良く絡み、辛味ともマッチしています★
この麺、すげえ旨いじゃん!
大盛りにしなかった事を深く後悔しました!!
ドカ盛り野菜でも物足りないくらいの量でも激辛さを中和
ドカ盛り野菜を直径二郎で例えると、ヤサイマシマシにしても少なめの店舗くらいの量。
加算料金の割には物足りませんが・・・
二郎系ではなく、激辛ラーメン店での野菜マシと考えると妥当かも知れません。
キャベツ比率がかなり高く、甘みのあるヤサイ。
にんにくスライスも多く入っています。
チャーシューとか二郎系の豚ちゃんはないものの。
薄めの味付け豚バラ肉が、けっこう沢山入っていました。
これがまた、この激辛マシ鬼紅スープを吸って更に旨くなっています。
そんな感じで食べ進めれば進めるほど、辛さ、痛みが増幅していき。
見た目がヤバくなるほどの、滝汗!
そして、口の中の痛みを回復させる為に、一口ずつ食べ進めるインターバルを長めにし小休止させないと、手が止まる程の展開!
某北極とは質の違う辛味なので、比較するのも微妙なのですが。
おそらく北極の辛さ10倍よりも辛くて、北極の15倍分くらいの痛みに感じる想像を超えた超激辛!
ネットの情報を見る限り、鬼紅の辛さは、蒙古タンメン以上、北極以下くらいと言う意見が多数なのに(笑)
まさか、こんなに極端に辛さの愛情盛り?が来るとは!!
なめてかかってスミマセンでした!爆
水をピッチャー1つ分くらい飲んじゃったのではないか?と言うくらい。
過去に食べた一杯のラーメンあたりの水の量自己新記録じゃないかと言う量を飲みながら、瀕死すれすれ。
完食タイム
21分
固形を食べ終えるのに苦労し、ヤサイドカ盛りにしたのを後悔したくらい(笑)
さすがにスープは勘弁して貰おうと、飲むのに躊躇しましたが。
意を決して、死に物狂いで飲み干しました。
どれだけの死闘だったかと言うと、完食皿の画像や最後の計量を怠ってしまったくらい!
本当に鬼のように辛かった!爆
ボクが今まで一番辛かった、さいたま市の某デスうどんに近いくらい辛かったかも★
本当に、この程度のデカ盛りでも、激辛の大盛りは、3kgのデカ盛りよりもキツいかも?と言うくらい!
大悶絶させられます。
しかし、辛さに隠れてはいますが、その裏で、味は最高に旨い一杯だったのでした。
翌日も翌々日も食べたくて中毒症状が出てしまったくらい。
こいつは、確実に癖になるタイプです!
次は絶対に麺をもっと多くいただきつつ、辛さマシは自粛しておいた方が良さそうかも。
ボクが激辛系で最も好きな、デビルメンをもしかしたら超える可能性までありそうなくらい!

超優良店なのでした♡
絶対に、また行きたい!
(スープ約300gくらい含む)
推定カロリー 約800kcalくらい?
麺創研 紅 (ラーメン / 府中駅、府中競馬正門前駅、府中本町駅)
夜総合点★★★★☆ 4.3