極煮干し本舗は、山岡家系列のセカンドブランド
煮干しラーメンに特化した、極煮干し本舗の東松山店を検証実食レポしてまいりました。
2018年10月現在で、7店舗のみの比較的新しいブランドです。
魚介系大好き、煮干し大好き、濃厚系大好きなので、これは気になる!
北海道、茨城県、埼玉県、千葉県、静岡県に各一店舗づつ。
幸いにも、東松山店なら1時間強はかかるけれど、射程圏内です☆
極煮干し本舗店舗
(2018/10月現在7店舗)
狸小路4丁目店[食べログ]
(2017年4月17日OPEN)
すすきの店[食べログ]
(2018年3月26日OPEN)
弘前店[食べログ]
(2017年12月18日OPEN)
荒川沖店[食べログ]
(2016年11月18日OPEN)
東松山店[食べログ]
(2017年7月21日OPEN)
蘇我店[食べログ]
(2017年10月20日OPEN)
浜松入野店[食べログ]
(2017年9月23日OPEN)
営業時間
11:00~24:00(全店)
無休
メニュー
淡麗煮干しラーメン(煮干し度数2)
魚介煮干しラーメン(煮干し度数5)
極濃煮干しラーメン(煮干し度数8)
ざっくり3種類のタイプがあり、各種トッピングや、ラーメンとつけ麺等。
ただの食レポだと微妙なので・・・
ラーメンとつけ麺を2ついただく事にしました。
濁ったスープ、濃厚系を好むので、いずれも極濃のラーメンとつけ麺を・・・
つけ麺は、大盛りにしちゃいました。
普通のラーメンより少し高い気がしますが、極濃と言う事で大きく納得。
極濃煮干しラーメン 820円
とんこつベースで、鬼のように濃い煮干しラーメン。
スープの色は鉛色、油も乳化しており、どろどろです!
一口いただいた瞬間、めちゃくちゃ濃厚な煮干しの風味!
超旨い!
麺は、たぶんいつもの山岡家のコシのある太麺。
スープが濃いので、このくらい太いストレート麺でも絡み、良く合います。
食べ進めるにつれて、一口目と比べるとしつこく感じる気がします。
ボクは濃い味が好きですが、そうでもない人は、淡麗か普通の方が良いかも。
個人的には印象は、超良いです◎
極濃煮干しつけ麺(麺ゆで前375g) 1050円
ラーメンと比較すると、更に更に濃い!
某天下一品よりも濃いかも?ってくらいの粘度のあるつけ汁。
一円玉なら沈みようがなさそう!(笑)
苦味も感じるほどですが、えぐみは上手く取り除かれているかも。
ラーメンと比較して、かなりオイリー・・・
麺はラーメンと比べて、もっちりしているタイプ。
正直、ラーメンの麺の方が好みで、これは微妙(笑)
しかし、つけ汁に、どっぷりつけすぎない程度に調整すると、旨い☆
スープには、ゴロゴロとした砕けた煮干しも沢山入っており、コクと風味がハンパではありません!
しかし、食べ進めるにつれて、ラーメン以上にしつこく感じます。
途中からは、いくらなんでもやり過ぎでしょ・・・なんて思う始末!爆
早めに割スープをいただきました。
かなりのたっぷりのスープで割って、ようやくちょうど良いくらい。
煮干しの濃さと言うより、油分のオイリーさが強すぎるんです。
3倍くらいのスープで割っても、ぜんぜん薄く感じないほど・・・
風味が強いので、旨くて、ごくごく飲んでしまいます。
ラーメンと合わせても、2kg弱くらいなので、大した量でもないのに・・・
最後は、油分でやられ、胃もたれするような感覚です。
それほどの濃厚さ。
総じて、印象は良いですが、2個食いはやりすぎたかも(笑)
少量だと超旨いけれど、あまり調子にのって食うと気持ち悪くなるタイプ。
程よい濃さの普通のラーメンと淡麗も試してみたくなりました。
最寄り店舗が遠すぎますが、また機会があればいただいてみたいと思います。
極煮干し本舗の動向は、今後も要注目かも知れません。
いただいた品の総重量とカロリー
実測総重量 1934g
(ラーメン708g+つけ麺1226g)
推定カロリー 約2500kcalくらい?
極煮干し本舗 東松山店
夜総合点★★★☆☆ 3.8