全店制覇を目指した二郎巡りですが、都心が後回しになっています。
田舎者ですから、電車が苦手で、車で行ける所を好んじゃうのです。
ついつい、クセで二郎地図分布の外側からクリアしたくなりますね。
この日は二郎地図分布の東側の大外、船橋の京成大久保店へ・・・
北関東から3時間くらいかかり、平日夜19時半頃に到着しました。
200mくらい離れた近所のパーキングに車を停め、並びに加わります。
こちらは二郎としては風変わりな味噌ラーメンを置いてあるのだとか。
食べたいけど全店一巡目は大ラーメン野菜マシマシに決めています。
外待ちは1名、店内の外壁に沿って6名ほどが並んでいました・・・
席が空くたびに、次の人が暗黙で着席して行くルールのようです。
食券を買ってから並ぶルールですが、大ラーメンには売切ランプ。
予習してなかったら面食らう所でしたが、店主に聞いてみます。
「大はダメですか?」
お店「100円乗せれば(券に)いいよ」
ボク「わかりました」
しばらくしてコールの順番、店主の奥様?に聞かれます。
お店「にんにく入れますか-?」
「ヤサイマシマシアブラで」
お店「はいヤサイアブラー」
マシマシは本店等と同様スルーされる店のようです。
恥ずかしい(笑)
店主が手際よくさばいて、ヤサイ量は中くらいで提供されます。
マシマシをスルーされた割には、少なくもなく標準的な量でした。
スープは乳化傾向ですが表層油が多く気になる浮き方をしています。
ヤサイはクタ気味の茹で加減・・・
豚骨感も強く感じますが、それ以上にカネシが濃くしょっぱい!
卓上にタレがないので、デフォのコールなしでもカラメなのですね。
13件の少ない経験値ながら過去最高の濃さ。
でも、この塩っぱさがクセになるようで、箸が意外に進みます。
麺はやや硬めで絶妙なゆで加減、珍しく二郎にしては細めの麺です。
スープはややぬるめ、トッピング脂は大きめ。
ヤサイのキャベツもやし比率は2:8くらいです。
豚は味濃いめ、小さめの切り方ですが量は普通、硬さも普通位でした。
最初は旨い旨いと食べ進めたモノの後半は味の濃さがクドいかも。
スープ量が多めで、最後に飲み干すのに若干キツさを感じます。
完食タイム
15分で完食★
計量をしてみると、麺量、ヤサイ量は標準的。
スープ量だけナゼか、けっこう多めのようでした。
やった事はないですが、薄めコールもありかも知れませんね。
スープを飲まない前提なら、これくらいで良いのでしょうけど。
完飲主義にはツラい濃さでした。
全体的には味は良いので、印象自体は良い部類です☆
ラーメン二郎全店制覇の足跡
ラーメン二郎重量ランキングと味ランキング接客ランキングの記事
この日いただいた品のスペック
実測総重量 2185g(1626g+汁559g)
推定カロリー 約2500kcalくらい?
ラーメン二郎 京成大久保店 (ラーメン / 京成大久保駅)
夜総合点★★★☆☆ 3.9