豚ラーメン板橋駅前店は、蕨市の豚ラーメン本店の2号店。
本店のラーメンは豚テイストですが、板橋は豚に加えて鶏も使用した濃厚こってりスープが特徴なのだとか。

両店ともに、大の食券に100円を加算する事で、ゆで前1500gまでの麺増しを安価で対応してくれる事でも知られています。
蕨店には訪問済みですが、板橋店でも麺増しでいただいてみる事にしました。

 

 

駐車場が殆どない上に、料金が高いのは大失敗!
電車での訪問をオススメします。

関連記事:豚ラーメン蕨本店の麺増し実食レポ

豚ラーメン板橋駅前店お店情報

東京都北区滝野川7-2-6 白井ビル 1F
板橋駅から142m

 

 

駅前で23時まで営業している店につき、ご迷惑にならぬよう22時前くらいの訪問。
ちょうどタイミング良く2つだけ空き席があり。並ばずに済みましたが、その後は並びが出来ていた様子。

営業時間

11:30~23:00
日曜のみ~21:00まで

 

 

不定休
豚ラーメン[公式twitter]

豚ラーメン板橋駅前店メニュー

メニュー構成はシンプル!
気持ち的には大ラーメンで良い所なのですが、麺増しが安くて悪いので大豚をポチッと!

らーめん 720円
味玉らーめん 820円
豚らーめん 870円
味玉豚らーめん 970円
大らーめん 820円
大味玉らーめん 920円
大豚らーめん 970円
大味玉豚らーめん 1070円
ミニらーめん 720円
ミニ味玉らーめん 820円
ミニ豚らーめん 870円
ミニ味玉豚らーめん 970円
まぜそば 780円
大まぜそば 820円
豚らーめん 850円
味玉豚らーめん 970円
他限定720円~1080円まで

辛Lv1 30円
辛Lv2 60円
辛Lv3 120円
辛Lv4 180円
味玉 100円
生たまご 50円
メンマ 100円
魚粉 50円
チーズ 100円
豚 150円
黒ウーロン180円
ビール 350円

辛みのレベルMAX+180円がとっても気になりますが。
初見の店で、デフォラーメン以外をいただくのはアレなので見なかった事に。

 

 

駅前の明るく入りやすい二郎だからか?
直系二郎とかと違い、コールなども含めた二郎系のルールに不慣れな客層に感じましたが。

 

 

それゆえ量の多いラーメンをシェアしようとする人がいるのか?
お一人様1杯の注文をと当たり前すぎる文言が書かれています(笑)

麺増しルール

豚ラーメンは蕨本店とも共通の麺増しルール。
食券を渡す際に、麺のカタメやわらかめや、麺増しの申請をします。

 

 

現金100円ではなく、たまごの100円券を買うように言われました。
麺増し1000g申請(ゆで前)

食券を渡す際に申し出
麺量グラム指定(上限ゆで前1500g)
現金100円を添える(今回は100円の食券を買うよう促されました)

麺だけなら、もう少し食べられるのですが。
ヤサイマシマシをコール予定なので、初見の店につき総重量が不明すぎるので様子見です。

 

 

豚を増したのも!
最終的に苦戦要因にならないかと心配な、初見の二郎系特有のドキドキ感(笑)

豚ラーメンのコール(トッピング)

一般的な無料トッピング同様、野菜、にんにく、アブラ、からめに加え・・・
「ねぎ」も入れられるのが特徴的!

 

 

最近、スープが濃厚系の店で特に、アブラを増しすぎて後半苦戦する事が多く。
慣れた店以外では、アブラのマシマシは自粛しようと思っていました。

 

 

こんな感じで、ボクのコール順
ヤサイマシマシアブラネギで
卓上にタレが置いてあり、自分で調整できるのでカラメのコールは不要そう。

 

 

いつも夢中で食べている内に忘れてしまう。
後半の味変も毎回実はやろうとは思っている(笑)

大豚らーめん+麺増し1000g申請実食レポ

970円+100円(麺増し)
ヤサイマシマシアブラネギ

 

 

良く見ると、アブラネギが乗っていない(笑)
外国人助手さんが、ほんの少しだけ意思疎通が空回りする事があるみたい。

 

 

なので、言いづらかったけれど「アブラネギ乗ってないみたいです」って勇気出していいました☆
そんな感じで、アブラの上にネギが散りばめられたものも乗ってから実食!

 

ど乳化どろポタスープ

一般的な豚の他に鶏も入っていると言うスープ。
粘度があり、どろっとポタッとしており、濃厚な豚鶏白湯と言った感じ。

 

 

麺や野菜などの固形量に対して、スープ量がやや寂し目に感じましたが。
その濃厚な存在感のあるスープは、野菜でもまったく薄まる事ない印象で、逆にやや少量くらいが全体のバランスを保てる量な事に気付かされました。
おいしい☆

シャキっとヤサイ

クタッとした野菜が好きですが、けっこうなシャキシャキぶり。
キャベツはそれなりに多め。

 

 

しかし、濃厚スープと絡めながら食べるには、むしろこのくらいで良いのかも。
これがクタッと野菜だったら、濃厚スープが塩っぱくなってしまい均整が取れていると感じました。

色の付いたアブラ

味付き、色付き甘みがありおいしいアブラ。
その上にネギまで乗って、どこかに似ている気がする?と思ったのは春日部のジャンプ!

関連記事:埼玉で3本の指に入るお気に入り店春日部ジャンプの実食レポ

 

 

そう言えば、割と値段が安かったり、味玉を勧めているあたりもジャンプに似ているかも?
なにか関係があるのか?豚ラーメンさんがジャンプのラーメンが好きなのか?

王道自家製二郎系麺

平打ちの、ややもっちり感のある自家製麺。
特に太いと言う印象もないくらいの標準的な二郎系と言う太さ。

 

 

スープを吸うタイプと思いきや、粉感の強いタイプの麺をカタメにならないように、やや良く茹でた感じかも。
カタメではないのに、それ以上やわらかくなりにくい伸びにくい麺で、非常にすすりやすいタイプ!

 

 

膨らんで来ないので、割と安心感を持って食べ進められます。
一口目より二口目、食べ進めるにつれてクセになってくるような麺でした。

豚は噛みごたえのある、ブロック上の分厚いのがいくつか。
豚らーめんの割には、量はさほど多く感じませんでしたが、ハズレを引いたか(笑)

 

 

アブラの多いジューシーな豚に当たるかどうかは。
同じ店でも、ブレがあったりなかなか難しいのです。

途中経過

下図で13分経過

やや満腹感が出始めた頃。

 

 

二郎系ラーメンて、待ち客やロットの絡みがあるから、ふだんのデカ盛り量よりも、とてつもなくプレッシャーを感じるのよね。
終わってみれば大した量ではなくとも、その場はすごく多く感じるのです。

 

 

そして今日は忘れなかった味変アイテム!
とうがらしは味が大幅に変わるので、まずはブラックペッパー!!

 

 

これが非常に合い、スパイシーで麺もスープもめちゃくちゃ美味しくなりました。
やはりボク、ブラックペッパーが好きなのだと再認識。

 

 

格好つけてデフォの味をなんて思ってないで、忘れなかったら今後も接客的に入れてみようと思います。
そんなお助けアイテムもあり、おいしくてスープまで完飲!

完食タイム

20分で固形完食
21分でKK(完飲完食)

 

 

スープ量が300g強と多くなかったのと。
濃厚でおいしく、ブラックペッパーとも合い躊躇なく飲み干せました。

有名店を自宅で味わえる宅麺と言うサイトで、豚ラーメンのラーメンもお取り寄せ出来ます!



豚ラーメン総評

食べてる時は鶏が入ってるのが良くわからなかったくらいですが、濃厚な、どろポタぽいスープが最高!
これによって麺も野菜も豚も全てが美味しくなり、そのスープに合わせて何かとバランスが取れている美味いラーメンでした。
もしかしたら日々進化しているラーメン屋さんなのかも!

加えて、たったの100円で、ゆで前1500gまで麺増し対応してくれる点も見逃せません。
1500gと言えば茹で後2500gくらいと十分な量なので、ボクにとっては実質麺増し無制限だと思って良いくらい。

関連記事:ラーメン二郎全店制覇総重量&接客&味好み度ランキングの記事

蕨本店の豚ラーメンよりおいしく感じたのは気のせいか?
近々、再確認しに行きたいと思います。

埼玉南部から都内にかけては、安価で麺増し対応してくれる店が多く本当に助かります。
それもこれも情報源があっての横つながりのおかげなのですが。
豚ラーメンは、麺増しハードルの低い店なのもオススメなのでした。

関連記事:格安で多めに麺増しが出来る関東の二郎系ラーメン店まとめ

この日はいませんでしたが、豚ラーメンは店主さんもSNSなどの対応が非常に良く。
好印象を持っています。

豚ラーメン板橋駅前店のスタッフさんによる、初見での麺増し神対応に大感謝!
完飲するほどおいしかったです!
ごちそうさまでした☆

関連記事:ラーメンそら6kg近い愛情盛りに為す術もなく撃沈レポ

いただいた品の重量とカロリー
実測総重量 3037g
(スー334g含む)

推定カロリー 約3400kcalくらい?

豚ラーメン板橋駅前店ラーメン/板橋駅新板橋駅下板橋駅
夜総合点★★★★ 4.2